週刊 スポーツこえむ

スキーと自転車の事を綴ったブログです

滑走日報 - 悪雪と付き合う

先週と同じような、朝は暖かく昼から寒さが厳しくなる春スキーの悪天候のオンパレードの天候でした。
今日から春スキー料金で来ることができ、少し安くなってハッピーです。
IMG_3275

■サマリー
・場所: ガーラ湯沢スキー場
・天候: 雨のち雪
・気温: 朝 +5度・昼 0度くらい
・積雪: 160cm (各地点平均)

■レポート
・7:30
Maxたにがわ 71号でガーラ湯沢スキー場着。
いつものように、Lil'Bの「キミが好きで」が流れていた。僕の中では、GALA湯沢 今シーズンのテーマ曲である。そのくらい、流れている。

・8:00
いつものように準備運動をして、いつものように滑走開始。
イナズマプルークを中心に組み込んでアップ。
雨が降りしきる状況。ただ、先週と違うのはグローブをGORE TEX入りのものに変えたことだ。浸水しなくて快適快適。

・10:00
午前中の講習開始。
今日は、悪雪をいかに滑るかという今までとは違った趣向の練習であった。
テールをうまくずらすことで、悪雪にぶっ飛ばされないしなやかなすべりを実現しようとするものである。
はじめ、プルークボーゲンをしながらテールを押し出す運動を行い、その後は徐々にパラレルで行っていく。特に小回り時は、骨盤をしっかりまわしてあげることが大切と教わった。
また、ストックを引きずりながら小回りをするバリエーションを行った。これをやると、必然的に骨盤を回さないと滑られないので、骨盤が回らないときやポジションが高いときにとても効果的。
ポイントは、ターン前半にしっかりとずらし、後半は緩やかに抜かなければならない。後半が強いとブレーキングとなり、しなやかさがなくなるばかりか悪雪にぶっ飛ばされる始末となる。

・12:00
今日も昼飯にカレーをかきこむ。
雨が雪に変わり、風が強くなって寒くなってきた。ネックウォーマーを取りに下山したら…この後えらいことになった。

・13:00
午後の講習開始時間だが…、なんと強風のためゴンドラが減速運転中。
なんと、講義開始に間に合わないという失態を犯す。講義中のグループを探し回ったら30分経過してしまった。トホホ。
午後も引き続き、丁寧なテールコントロールを身に着ける練習が続いた。
途中、コブを滑る練習を少しした。といっても、整地だが。全く知らない滑り方だったのでとても参考になった。
最後は、少し大回りの練習を行った。もうちょっと板を横ではなく前に落とすとよいという指南を受けた。また、歩いて滑るという難度の高いバリエーションも行ったが、これをやると板に乗る場所を探ることができてなかなか面白い(スキーグラフィック誌 2009年2月号 付録DVDでも同じバリエーションが紹介されている)。

・15:00
講習終了。
今日の講習の復習をすべく、中回り・小回りをベースに板をずらす練習を行った。ちょうど雪面がガタガタになっていたので、うまくいっているか確認しやすかった。
そして、今日は普段より1時間遅い18:00まで滑走できるので目一杯の時間を使ってできる限り滑り込むようにした。17:00を過ぎると雪質がまたよくなってくるのが新鮮だった。去年も同じ時間に滑っていたのだが、今年初めてそのような感覚をつかむことができた。
IMG_3309

・18:00
本日の滑走終了。滑り足りないが「もう一本」のところでやめるのがケガをしないコツだそうだ。
非常に密度の濃い練習となった。
帰りのゴンドラは、珍しく一人だった。そろそろシーズンも終わりなんだなと思った瞬間。
IMG_3315

■今日のまとめ
・悪雪は無理してカービングせずにずらす。何より雪面に適応できることが肝要。
・ターン前半からしっかりずらし、ターン後半でゆっくり抜くときれいにスピードコントロールすることができる。しかし、これは板に乗れているという前提が必要。
・朝のアップ時、ストックを引きずるバリエーションを入れると自然と姿勢が低くなって後でいい感じになる。
・小回り時、骨盤をきちんとまわす。だからといって体を回したらダメ。
・小回り時、腕をきれいに広げているとやりやすい。そして、体が回りづらくなっていい感じ。
・大回り時、クロスオーバーを意識してゆっくり滑ると、ゆったりと滑っている印象を与えることができるようになってくる。
・大回り時、ターン前半で外側の腕を舵のようにグーッと伸ばしてあげると、きれいにターンが決まりやすくていい感じ。

■備考
・ポジションが高いと、急斜面がより怖く見える。急なれば急なこそ低く構える。
・失敗例(特に小回り): ターン後半の急なエッジング→つんのめる→後傾になる(板の走る方向と体の方向が90度違う)→体が遅れてエッジングがさらに急になる→(中略)→やがてコケる
・指導員の方は、「股関節」や「骨盤」などの骨格をベースにした話をすることが多い。これはぱっと思いつかないことが多いため、後で骨格標本などを見て理解しなおしたほうがいい。僕の場合、いつもお世話になっている接骨院で骨格標本を見て先生に教えてもらっている。